コアウェブバイタル(Core Web Vitals)とは、Googleが定めたウェブページのユーザー体験品質を評価する3大指標(LCP・INP・CLS)です。検索順位やWeb集客に大きな影響を与える、現代SEOの最重要基準となっています(Google公式ドキュメントより)。
コアウェブバイタルは、ページの表示速度・操作レスポンス・レイアウト安定性を「体感的な快適さ」として数値化し、全ウェブサイトに共通適用されます。これにより、検索順位(SEO)や直帰率、CVR(成約率)などサイトの事業成果に直結する重要指標です。
Googleは2024年3月、旧FID(First Input Delay)を新指標INP(Interaction to Next Paint)へ刷新し、より現実的な“体感遅延”を拾える仕様へ進化しました。
指標 | 意味 | 良好値 |
---|---|---|
LCP(Largest Contentful Paint) | メイン画像やテキストが完全表示されるまでの時間 | 2.5秒以内 |
INP(Interaction to Next Paint) | ユーザーの操作(クリック・入力等)に対する最長応答時間 | 200ms以内 |
CLS(Cumulative Layout Shift) | ページ内で発生する“レイアウトずれ”の合計値 | 0.1以下 |
計測はPageSpeed InsightsやSearch Consoleで簡単にでき、各指標は実際のユーザー環境(75%パーセンタイル)を基準とします。
2024年から主指標に格上げされたINPは、従来のFIDに比べて実感的な操作ストレス(全ての操作)をより正確に反映します。これにより、ECサイトやフォーム中心サイトでは「ボタンを押しても反応しない」「何度かタップしないと切り替わらない」等の悩みが明確化・改善可能になりました。
(※ケース参照:web.dev公式事例集)
コアウェブバイタルは「ユーザーの快適さ」を技術的に点数化できる、全ウェブ運営者必須の“UX×SEO”最重要指標です。Google公式のツールで実際の改善インパクトを測定し、成果アップに直結させましょう。