ダイレクト(Direct)は「ブランド指名でURLを直打ちした人」だけを指す——そう思っていませんか?GA4(Googleアナリティクス4)では、Directは「参照情報が欠けている流入の集合」であり、source/medium が「(direct)/(none)」に分類されたセッションを指します。チャネルの割り当ては主に source と medium に基づくルールで決まり、管理はプロパティ内のチャネルグループで行います(公式の説明は Google ヘルプ「カスタム チャネル グループ(GA4)」 に整理)。関連ディメンションの定義は Google ヘルプ「トラフィック ソースのディメンション(GA4)」 を参照してください。
--
プライバシー強化の流れで参照情報が失われやすくなっています。SafariのITPはサードパーティCookie全面ブロックなどを早期に導入し(WebKit 公式ブログ「Full Third-Party Cookie Blocking and More」(2020))、Chromeも段階的な廃止を進行中です(Chrome Developers「サードパーティ Cookie の段階的廃止」)。さらに、リンク側やブラウザの Referrer-Policy
/rel="noreferrer"
設定によってリファラが抑制されることもあります(MDN「Referrer-Policy ヘッダー」、MDN「noreferrer(リンク種別)」)。
Referrer-Policy
や rel="noreferrer"
によるリファラ抑制(MDN「Referrer-Policy」)。utm_medium=email
や utm_medium=chat
を標準化し、プロパティでカスタムチャネルグループにまとめる(Google ヘルプ「カスタム チャネル グループ」)。rel="noreferrer"
の削除、Referrer-Policy
の適正化、リダイレクトチェーンの短縮(MDN「noreferrer」、MDN「Referrer-Policy」)。analytics_storage
などの同意ステータスに応じて、非同意時はモデル化で補完される。実装ガイドは Google Developers「Consent Mode(v2)」 を参照。2025年の計測は“欠損とどう付き合うか”がテーマです。定義を正しく理解し、原因を分解し、UTM・チャネル・同意・タグ・クロスドメインの基本を固める。必要に応じてサーバーサイドやMeasurement Protocolで補完する。こうした継続運用により、Directの過大計上を抑え、意思決定に役立つデータへと近づけます。